「長生きをしたければ詰碁をするしかないのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。3月26日のニュースで、『新型コロナウイルスの感染で嗅覚や味覚を失った人が世界各地で増えている』と言っていました。ヨーロッパではひどいらしいですよ。」

「新型コロナウイルスの感染で、嗅覚や味覚に問題が起こるのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「どうして、そんなことが起こるのですか」と町会長。

「理由は分かっていないようですが、『米英の専門家からは感染予防のためにもウイルス検査の対象に加えるべきだとの声が出ている』ということです。」

「渡辺さんは、この問題をどのように考えているのですか」と町会長。

「脳だと思います。SARSウイルスが発見される前は、高い死亡率と感染性から、コロナウイルス属のマウス肝炎ウイルスが研究されていたのですが、この遺伝子の一部がSARS-Cov-2に組み込まれていると、脳脊髄神経のミエリン鞘が傷害されるので、臭覚や味覚に異常が起きる可能性があります。」

「ミエリン鞘と言いますと?」と町会長。

「ニューロンの軸索の周りに存在する絶縁性のリン脂質の層で、髄鞘とも言います。」

「髄鞘が破壊されると、どうなるのですか」と町会長。

「ウィキペディアには、『髄鞘は伝導性が低いために、髄鞘化されていることによって神経線維の内外の抵抗は5000倍に、静電容量は50分の1となる。この絶縁性の高い髄鞘が存在することの主たる機能は、髄鞘化された神経線維に沿った神経パルスの伝導速度が速くなることである・・・脱髄疾患では神経の伝導速度が低下するため、多様な症状が起こることとなる』と書いてあります。」

「それでは、髄鞘が破壊されると、神経パルスの伝導速度が遅くなるということですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「SARS-Cov-2は脳に侵入するということですか」と町会長。

「脳の毛細血管は、脳に必要な物質を血液中から選択して脳へ供給し、逆に脳内で生産された不要物質を血中に排出する機能があり、血液脳関門と呼ばれ、細菌やウイルスが脳に侵入できないようになっています。」

「それでは、SARS-Cov-2は脳内に侵入できないということですか」と町会長。

「ウイルスは基本的に脳に侵入できないようになっていますが、人間が作った特殊なアデノウイルスが血液脳関門を突破できることが知られています。」

「それでは、SARS-Cov-2は血液脳関門を突破できない可能性が高いということですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。しかし、嗅細胞が脆弱なため、血管を経由しないで、嗅細胞の軸索束に沿って、脳内に侵入する可能性があります。」

「嗅細胞といいますと?」と町会長。

2020/4/1

<筆者の一言>
昨日Googleニュースを読んで、半年ぐらい前からコオロギ食が論争の的になっていることに気づいた。僕は、コオロギ食が論争の的になっているのを知らないで、半年ほど前から、コオロギの粉末を大さじに3杯、毎日欠かさず、卵に混ぜて食べている。

子供の頃フライパンで炒めたのを食べた経験があるので抵抗がなかったが、食べた経験がなければ心理的な抵抗は大きいのだろう。日本人の多くは鬱なので、虫と思っただけで、身の毛のよだつ人もいるに違いない。僕は、蜂の子やテッポウムシもフライパンで炒めたのを食べているので、粉末になったものにはなんの抵抗もなかった。

コオロギの粉末を半年前から食べるようになったのは、動体視力が下がってしまったからだ。まず、梅干しが頭を緩める効果があることに気がついて、去年の6月に、初めて、梅干しを漬けた。調べて見ると、梅干しは手間がかかることが分かったので、天日などには干さない独自の方法で梅干しを作った。梅干しのようには見えるが梅干しというのは間違いかも知れない。

7月頃から毎日食べているが、頭は緩んでも動体視力は上がらなかった。大きく緩んだように感じても、実際はわずかしか緩んでいないということだ。そこで、他に頭が緩むものがないかと調べてみたら、コオロギの粉末が見つかった。タンパク質系は薬効が強いので、コオロギの粉末も食べることにした。その結果、毎日詰碁を150問正解していて脳が緩んでいることもあり、頭の可動性は良くなってきた。みかんで肝機能が上がるのも大きかった。

頭が緩むと指が緩み、指が緩むと頭が緩む。その結果、やっと動体視力も急激に上がるようになった。

2023/3/14